1. トップ
  2. 業務効率改善
  3. 弁護士のためのiPhoneアプリ紹介~法令編~

投稿日:2010年2月 5日 16:54  カテゴリ:業務効率改善

弁護士のためのiPhoneアプリ紹介~法令編~

 今回からしばらくの間、「弁護士のためのiPhoneアプリ紹介」と題して、弁護士におすすめのiPhoneアプリケーションを紹介していこうと思います。「マーケティング」とはやや外れてしまいますが、お付き合いいただければと思います。

 第一回は、弁護士といえば法令、ということで、法令に関するアプリを紹介したいと思います(安直ですが...)。アプリケーションのリンクはすべてiTunes Storeへのリンクとなっています(iTunesが起動します)。

 法令の閲覧ができるアプリについては、5つの作者さんが21種類のアプリを公開されています。弁護士が使うことを前提に、ある程度収録法令数が多いものをピックアップすると、以下のものがあります(順不同)。

  • Smart六法(350円)Smart六法
  • 模範六法 2009 平成21年版(5,400円)模範六法 2009 平成21年版
  • パーフェクト六法 LAW launcher for iPhone(600円)LAW launcher for iPhone
  • 中型六法 2010年版(3,000円)Tyuugata roppou 2010
  • 六法全書 2009年版(8,000円)Roppou zensho 2009

 上記のうち、模範六法は判例付きです。ほとんどのアプリが法令データをアプリ内に保持しているため、改正法令への対応については、アプリのバージョンアップを待たなければならないのに対して、パーフェクト六法は、総務省の法令データ提供システムからデータを取得するため、最新の法令が利用できるというメリットがあります。その代わりに、初めて利用する法令についてはダウンロードが必要となるため、電波が届かず、Wifiも利用できない環境では使用できません(一度ダウンロードすれば、利用できます)。

 それぞれのアプリのレビューなどを見ると、動作の重さが指摘されていますが、これは各法令の文字数が多いことに由来するもので、アプリ自体の問題というわけではないようです。特に民法や会社法などでは顕著で、使用状況によると、アプリ自体が終了してしまう場合もあります。また、画面サイズが大きいとはいえないこともあり、一覧性には欠ける面があります(各アプリごとに付箋や検索機能など工夫はされているのですが)。これらの点が問題ですが、ちょっと条文を引く程度であれば十分実用に耐えられるものとなっていますし、何よりも重い六法を持ち歩かずに済むというのが大きなメリットではないかと思います。

 マーケティングという意味では、ITJ法律事務所が六法アプリを提供しているのが面白いですね。直接依頼者の増加などが見込めるものではありませんが、「新しいものへの感度が高い」という印象を持たせることで、先につながるものがあるかもしれません。

 判例情報については、上に挙げた模範六法以外にはないようですが、法律事務所で使いそうな情報としては、他に以下のようなものがあります。

  • 有斐閣 法律学小辞典第4版補訂版(4,700円)有斐閣 法律学小辞典第4版補訂版

 次回は移動が多い弁護士向けのナビゲーション系のアプリを取り上げようと思います。

 

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
↑今回の記事が「面白い!」と思ったらクリックをお願いします

トラックバック(0)

トラックバックURL:

コメントする