1. トップ
  2. その他
  3. 今年もありがとうございました

投稿日:2009年12月25日 18:53  カテゴリ:その他

今年もありがとうございました

 今年も残すところあと6日。6月から始まったこのブログも年内の更新は今回が最後となります。読者の皆さま、ご愛読ありがとうございました。今年最後のエントリーということで、このブログが始まってからの約半年を振り返ってみたいと思います。

 エントリー別の閲覧数上位は、法律事務所で避けるべき名前(7月29日)、弁護士に Twitter を勧める5つの理由(7月22日)、法律事務所の理想の名前(8月5日)となりました。

 掲載されてからの期間が長い、命名に関する記事が上位を占めていますが、単にそれだけというわけではなく、「法律事務所 名前」や「名前の付け方 法律事務所」で検索してアクセスしてくださった方がいることをみると、意外に関心が高いのかもしれません。
 法律事務所で避けるべき名前で取り上げた「設立者の氏名が入った法律事務所」の補足として、最大で何人が連名になっているのか調べてみました。結果は5人。外国法事務弁護士です。通常の法律事務所では4人が最高でした。具体的にどこか気になるとは思うのですが、「望ましくない」例として挙げてしまうわけにもいきませんので、自粛させていただきます。

 次に、Twitter 関連の記事が上位に入ったことも今年を特徴付けるのではないでしょうか。記事執筆当初には10人ほどしか確認できなかった「Twitter 弁護士」も90人を超えています。法曹関係者・修習生だけを集めたリストはこちら(@lifr21/lawyers)。
 利用者は今後も増えていくのでしょうが、使いこなせている人とそうでない人の差は広がりそうです。「Twitter社会論」で、Twitterを「原始インターネット」と表現していましたが、80~90年代にパソコン通信・インターネットに触れた世代と思われる弁護士はやはり使い方がこなれている感じがします。具体的にこうだ、とは言いにくいのですが、間合いの取り方が上手な気がします。

 もうひとつ、Twitterを通じて感じたことは、Twitter 弁護士の iPhone 利用率が高いこと(ついでにいうと、Mac 利用率も高い気がします)。Twitter 利用者が新しもの好きなせいもあるのでしょうが、意外な発見でした。かくいう私も、1か月ほど前に iPhone を買ったのですが、近いうちに、「弁護士のための iPhone 活用法」的な記事が書ければと思います。

 Twitter を見る限り、来週も仕事をされる弁護士が多いようですが、読者の皆さま、どうぞ良いお年を。来年もよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
↑今回の記事が「面白い!」と思ったらクリックをお願いします

トラックバック(0)

トラックバックURL:

コメントする