市民の法的ニーズ
※以下のデータは、日本弁護士連合会弁護士業務総合推進センターによる、「市民の法的ニーズ調査報告書」の結果による。
1 相談者の問題類型(法律相談センター来所者)
サラ金・クレジット |
17.9% |
交通事故 |
12.9% |
離婚 |
12.8% |
相続 |
7.3% |
不動産賃貸借 |
2.9% |
2 問題の金銭的規模(法律相談センター来所者)
200万円以下 |
40.5% |
200万円超500万円以下 |
28.4% |
500万円超1000万円以下 |
15.8% |
1000万円超 |
15.3% |
3 相談にためらいを感じた理由(法律事務所来所者)
費用がわからない |
69.4% |
近づきにくい |
47.1% |
相談料が高額 |
38.8% |
話が難しそう |
19.8% |
場所が不便 |
4.1% |
4 相談に来ることにした理由(法律事務所来所者)
家族・知人の紹介 |
50.5% |
良い助言・援助が得られる |
31.7% |
他に弁護士を知らない |
15.3% |
他の相談機関・専門家の紹介 |
13.5% |
以前に相談した弁護士 |
13.2% |
上記1~4からすると、個人事件については、クレサラ・交通事故・家事事件が3大分野となっており、金銭的規模が500万円以下の小規模な事件が7割近くを占めている。
相談者は家族・知人の紹介で法律事務所に相談しようと決意したが、費用面と敷居の高さに不安を持っているというのが、平均的な相談者像ということになる。
料金の明示や親しみやすさのアピールなどは、中小企業以上に重要なポイントとなる。事務所のレイアウトや受付対応なども改善の余地があろう。